top of page

ONが躍進する理由を考えてみる


Onの勢いがすごい。

これもイノベーター理論、機能性とおしゃれの話になるが、2010年創業はじめは徹底的にプロ競技志向のアスリートに支持され、機能性を追求していた。


 プロトライアスリートが自分が求めるシューズの理想の機能性を求め、デザインも斬新な部分を付加したことで、アスリートであるイノベーターが支持。そこから徐々にラインナップを増やしてシューズの機能性の細分化を行い、アーリーアダプターに認知されていく。

さらにカラーバリエーションを増やしつつ、商品の開発サイクルを高速化し、走る目的だけでなく街歩きやアーバンなおしゃれシューズとしての価値を訴求していったことで、アーリーマジョリティーにまで人気が高まって上場を果たした。


 自分は2014年から履き始め、もう10足以上を使ってきたコア顧客になってしまったのだが、最近さらに一つ上のステージに移行しようとしていると、商品を見て感じている。


 それは、Cloudrunnerが出たあたりからで、既存ラインのシューズ価格がどんどん高まるなかで、走る初心者層に向けてのラインナップを出してきたこと。

機能性追求の方向性が、シリアス競技者に受けるものではなくて、より一般競技者にもわかりやすく、使いやすいように改善してきていると感じる。

いよいよレイトマジョリティー獲得に向けての戦略にアクセルを踏み込んだということだろうか。


そうすると次のステージは、初期の顧客離れという懸念が出てくるが、ここで表題のサブスクリプション戦略である。

環境に訴求してイノベーター心をくすぐりつつ、コア顧客はシリアスランで履きつぶすのが速いことをわかっていてのサブスク囲い込み、自然な合理性を付加することに成功しているのがすごい。


自分には創業からここまでの流れはビジネス戦略のお手本のように見えた。次のさらに次の戦略まで繰り出して飽きさせないこのブランドを、おそらく自分は支持し続けるはずだ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
みんなの銀行デザイナーの顧客志向

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00789/00005/?n_cid=nbpnxr_htbn 銀行が新しい取り組みを進めるとしたとき、必ずといっていいほど前に進まないのは、官僚主義的で保守的で金融庁目線から脱却できないか...

 
 
 
AI関連の話題について

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07748/?P=2 徐々にIT専門紙にもAI関連の記事が増えてきた印象。 アニメ業界と背景AI作画の親和性はとても良いと思うので、学習が進めば現場に浸透することになると思う...

 
 
 
消齢化する現代社会

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00037/?i_cid=nbpnxr_child 「消齢化」とは「年代/年齢による価値観や嗜好の違いが小さくなる」現象らしい。 現代社会はこれが進行している。なぜか。...

 
 
 

Comments


arcrize.com All Rights reserved
bottom of page